文字サイズ

お知らせ

お知らせ

内科医としての幅広い知識と対応力が身に付きます

 こんにちは。血液内科専攻医の吉田源也と申します。
 皆さんは、血液内科にどんなイメージをお持ちですか? 「難しくてよくわからない」「マニアックで地味…」 こんな風に思って、敬遠している方も多いのではないでしょうか。しかし、それはもったいないと思います! 血液内科はとてもダイナミックで面白い科です。専攻医の立場から、血液内科の魅力、および群馬大学血液内科について紹介させて頂きます。
 血液内科では、悪性腫瘍に対して、基本的に手術をすることがないため、内科だけで治療が完結します。診断から治療、フォローアップまで、一人ひとりの患者さんと長く付き合っていくこととなります。白血病や悪性リンパ腫などの血液疾患は患者さんの生命に直結することが多いですが、その分治療がうまくいった時の達成感は大きなものがあります。
 また、抗がん剤治療では併存疾患や副作用のマネジメントが重要となり、感染症、循環器、消化器、神経など全ての分野の知識が要求されます。血液内科のSpecialistとしてだけでなく、全身を診るGeneralistにもなることができ、内科医としての幅広い知識と対応力が身に付きます。
 骨髄穿刺/生検、中心静脈カテーテル挿入、腰椎穿刺など手技も経験することができるのも魅力の一つです。
 さらに、血液内科領域では日進月歩の勢いで新しい治療が開発されています。最近の例としては、T細胞を取り出して遺伝子改変を行うCAR-T療法が挙げられます。その他にも新規の抗体薬などが次々と登場し、絶えず治療がアップデートされています。
 群馬大学血液内科では、関連病院と連携し、群馬県内および近隣地域の患者さんの診療に当たっています。大学病院や済生会前橋病院では、同種造血幹細胞移植(強力な抗がん剤治療を併用し、他者の造血幹細胞を移植する)などダイナミックな治療も行っています。
 また、群馬大学血液内科は、造血器腫瘍だけでなく、血栓止血性疾患、HIV感染症など様々な分野を扱っています。
 当科では専攻医をサポートする体制が整っており、日々の診療で困ったことがあればチームの先輩医師や指導医に相談することができます。学会発表のチャンスを頂くこともでき、私も国内学会で複数回発表を行いましたが、大変勉強になりました。
 ここまで読んで、群馬大学血液内科に興味を持ってくれた方は是非見学・研修にいらして下さい。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています!

トップへ戻る