文字サイズ

お知らせ

お知らせ

スペシャリストかつジェネラリストとして成長できます

 内分泌糖尿病内科は直接目では見ることのできないホルモンを診療対象とした科です。糖尿病を始めとした代謝疾患、甲状腺疾患、副腎疾患、下垂体疾患などを対象に診療を行っております。内分泌疾患は全身疾患であり、ホルモンの全身への作用により生じる全身性の非特異的症状からいかに内分泌疾患を想起するか、というところに内分泌疾患診療の面白さがあります。丁寧に病歴聴取や身体診察を行い、一見コモンディジーズや他臓器による疾患を思わせる症状から内分泌疾患を見出し、早期診断・治療に繋げられるかが重要となります。的確な診断を行うためには、内分泌疾患の知識だけではなく、幅広い知識を身に付けることが必要となります。当院の研修プログラムでは多くの内分泌疾患を学ぶ機会があり、また県内だけではなく北関東から希少な内分泌疾患の症例の紹介もあるため、学ぶ機会が不足することはありません。
 内分泌疾患の中でも糖尿病は、診断自体は容易ですが、血糖が上昇するその背景を病態的な要因だけでなく、社会的背景も含めて明らかにし、患者さんと相談しながら最良の治療を目指していきます。糖尿病は血糖の上昇が軽度であれば、ほとんど症状を自覚することは無く、糖尿病による合併症に関しても、進行するまで自覚症状が出ないものが多いです。そのため糖尿病治療や合併症予防の重要性を患者さんに理解してもらい、患者さん自身が主体的に治療に関わり、共に治療方針を考えていけることを目指していきます。また糖尿病による合併症は多くの臓器に及び、合併症予防の観点からは脂質異常や高血圧などの代謝異常の治療も必要となるため、科を横断したジェネラリストとしての能力を身に付けることができます。
 当科では指導医のサポートやフィードバック体制も整っており、大学病院でも関連病院でも、診療の中で困ったことがあればすぐに相談することができます。慢性疾患を主として扱い、手技の少ない当科ではありますが、その分一つ一つのことを、腰をじっくり据えて考えることのできる科だと思っています。
興味を持っていただいた方はぜひ当科に研修・見学へに来てください。大歓迎です。みなさんと一緒に働ける日を楽しみにしております。

トップへ戻る