文字サイズ

お知らせ

脳神経内科

診療科長 池田 佳生

 群馬大学医学部附属病院脳神経内科は大学院医学系研究科脳神経内科学分野が担当する診療科であり、臨床・研究・教育の各分野は全て同じ教室のメンバーで運営されています。脳神経内科学教室は昭和49年の創設以来、多くの神経内科医を育成し、群馬県における神経内科診療を支えてきました。
 脳神経内科の担当領域としては、頭痛疾患やめまい、しびれといったcommon disease、高齢化社会を迎えて患者数が急増している認知症疾患、メタボリック症候群や生活習慣病と関連の深い脳卒中、さらにパーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症、多発性硬化症、重症筋無力症といったいわゆる神経難病など広い分野を担当しています。
 病態解明の進んだ多発性硬化症や他の免疫性神経疾患、パーキンソン病では、より有効性の高い治療選択肢が増えて患者さんの病状改善に寄与できるようになりました。その一方で、アルツハイマー病に代表される認知症、筋萎縮性側索硬化症や脊髄小脳変性症といった神経難病では未だ有効な治療が存在せず、これらの疾患の病態解明と根本的治療法の開発は患者、家族および我々神経内科医の悲願となっています。群馬大学脳神経内科では、患者さんに喜ばれる質の高い専門医療を実践する大学病院の使命として、これら難治性神経疾患に対する新規治療法の開発に積極的に挑んでいます。
 当科の臨床トレーニングの基礎となるのが神経内科医のスペシャルテクニックと言われている神経診察です。神経診察は全身診察であり、頭からつま先までをくまなく診察し病態を把握する能力と、検査結果等の情報を統合・分析して診療計画を立案し、評価する能力を身に着けることを最も重要な研修目標と考えて指導を行っています。つまり、脳神経内科を研修することで、よりGeneralな内科医として必要な技能を養うことができます。若い医師の皆さんの脳神経内科研修を大歓迎します。

トップへ戻る