文字サイズ

お知らせ

内分泌糖尿病内科

診療科長 山田 英二郎

 糖尿病と甲状腺疾患、副腎疾患などの内分泌疾患の診療を主に行っています。内分泌糖尿病内科の疾患は、内科の中でも最も頻繁に遭遇する疾患です。例えば糖尿病は本邦の2,050万人、甲状腺疾患は1,000万人以上、さらに高血圧症4,500万人の内10%の450万人は、原発性アルドステロン症、脂質異常症3,100万人、肥満症2,300万人、メタボリック症候群1,300万人、骨粗鬆症1,100万人と成人の2人に一人以上が内分泌代謝疾患の対象となります。ですから将来内科医として開業した際や一般内科として病院へ勤務した際に、最も役に立つ分野です。
 また、糖尿病、電解質異常、甲状腺ホルモンや副腎皮質ホルモンなどの各種ホルモン異常は、内科だけでなく、いずれの科の疾病にも合併する病態です。また内分泌代謝系は生活習慣病である高血圧症、糖尿病、脂質異常症の病態を理解する上での基本であるため、将来に内分泌糖尿病を専門としない医師にとっても必須の領域です。
 さらに、内分泌代謝疾患は、最も多くの指定難病が登録されている分野の一つで、当院には全県下から、複雑な糖尿病、甲状腺疾患、副腎疾患患者さんなどが紹介されてくるばかりでなく、先端巨大症や副甲状腺疾患などの特定疾患に認定されている患者さんが続々と紹介されてきます。従って、これらの疾患の基本的な研修ばかりでなく、サブスペシャリティーとして内分泌糖尿病専門医を目指す医師に、数多くの貴重な症例を経験できる場を提供しています。
 糖尿病では、持続血糖測定(CGM)や持続皮下インスリン注入療法(CSII)、糖尿病合併妊娠など、より専門的で高度な診療を実践しています。内分泌領域では「甲状腺」「間脳下垂体」「副腎」「多発性内分泌腫瘍症」など多くの領域で、日本での診断指針や治療ガイドライン策定を実際に担当している上級医から直接指導を受け、最新の知見に基づいた診断法・治療法を習得することができます。また、ICUとの連携により糖尿病性昏睡や甲状腺クリーゼ、副腎クリーゼなどの内分泌緊急症に対応するための実践的知識を習得することが可能です。
 症例検討会、糖尿病カンファレンス、他科との合同カンファレンス(内分泌疾患合同カンファレンスや内分泌腫瘍キャンサーボード)などに参加し、興味深い症例を受け持った場合には積極的に内科学会地方会や内分泌学会、糖尿病学会などで症例報告を行い、可能であれば英文の症例報告を目指します。

トップへ戻る